ゴルフショップ店員のつぶやき

【スポンサーリンク】

マスターズの経済効果はどれほど?

こんばんは。ゴルフブロガーの新吉です。

 

4大メジャー大会の一つとして存在するマスターズ。ですが、マスターズというのは他のメジャー大会と比べても特別な存在です。特別な存在を表すように、このマスターズはゴルフの祭典とも呼ばれています。

f:id:SHINKICHI:20170609213511j:plain

そんなマスターズですが、大会期間中どれほどの経済効果があるのかを考察しつつ、まとめていきたいと思います。

 

チケット代

f:id:SHINKICHI:20170609212432j:plain

まず入場者数ですが、カウントは練習ラウンドが行われる月曜日から、最終日の日曜日までをカウントします。本戦が行われる木曜日から日曜日の各入場者数は約4万人。(チケット35000枚+α)

大会期間中よりもチケット代が安価な月曜日から水曜日は本戦期間中よりも来場者が多いと予想します。さらに水曜日はマスターズの名物イベントであるパー3コンテストが行われるので、月曜日から水曜日の3日間は来場者を月曜日、火曜日は4万人とし、水曜日を5万人と予想します。

 

すると、累計来場者数は29万人となります

 

そしてチケット代ですが正規に買うとすれば、月曜日から水曜日は1枚65ドル。そして木曜日から日曜日は325ドルとなります。

これを計算すると、月曜日から水曜日の来場者数は累計13万人、チケット代が65ドルなので、130.000×65=8.450.000となります。日本円に換算すると約9億円になります。

そして、本戦期間中はチケット代が325ドルと跳ね上がり、来場者は35000人。1日の来場者が35000人として、4日間行われるので、35.000×4=140.000

140.000×325=45.500.000となり、これも日本円に換算すると約50億円

チケット代だけで約60億もの経済効果を生み出しています。さらに連日足を運ぶ方や、遠方からやってくる方もいるので宿が必要になりますので、オーガスタナショナル付近に宿泊施設にも恩恵は及びます。

マスターズ開催期間中はオーガスタナショナル付近にある宿泊施設の宿泊費が高騰し、高いところでは普段の20倍の値段がするそうです。

 

物販 

f:id:SHINKICHI:20170609212750j:plain

そして、チケット代に加え、グッズ販売も行っているので、そこからも経済効果は生み出されます。チケットを購入して入場する方は約29万人。そしておそらく招待者もいると思うので、29万人+α

一人当たり100ドル使用すると計算しても約3000万ドル。日本円に換算すると約30億円とすることができます。

 

放映権 

f:id:SHINKICHI:20170609213129j:plain

また、最後に忘れてはならないのが放映権です。マスターズの番組制作は調べたところ、CBSが行なっているようです。

 

そこから、CBSがマスターズ運営委員会に制作費を請求し、その後、マスターズ運営委員会はCBSの製作したものを海外に向けて販売していきます。その額はおよそ2500万ドル、日本円に換算すると27億5000万円です。

 

ここまでの累計はチケット代が59億円、物販が30億円、そして、放映権料が27億5000万円なので、116億5000万円となります。今回の試算は低めに見積もっているので、最低この額といった見方をしていただければ幸いです。

 

細かいことを言えば、今回の試算額はマスターズのみで生み出されるものになるので、周辺の商業施設、ホテル、レストラン、オーガスタナショナルまでの交通、その他諸々を考えれば相当な額がこのゴルフの祭典で動いていることになります。

 

そんなことも考えながら観戦すればマスターズはもっと面白くなると思います。

 

ワンレングスアイアンのメリット・デメリット

 

こんばんは。ゴルフブロガーのシンキチです。

 

今回は、密かに話題になっているワンレングスアイアン(シングルレングスアイアン)について独自の意見を取り入れつつ、まとめていきます。

 

ワンレングスアイアンとは

f:id:SHINKICHI:20170521223756j:plain

http://www.alba.co.jp/sp/gear/column/article?title_id=10&id=90&page=3

 

ワンレングスアイアンとは文字の通り一つの長さしかないアイアンのことを指します。

 

どの番手のアイアンも均一の長さで組み立てられている、今までにはなかったアイアンになります。

 

横文字であまり聞いたことのない言葉なので疑問を抱く方もいらっしゃるとおもいますが、これからはこのワンレングスアイアンが当たり前の時代になってくるかもしれません。

 

このワンレングスアイアンが注目されるようになったのは一人の選手の影響が大きいことが言えます。

その選手とはブライソン・デシャンボー選手です。

自らをゴルフサイエンティストと称するブライソン・デシャンボー選手が使用していることで注目を集めました。

f:id:SHINKICHI:20170521224236j:plain

http://news.golfdigest.co.jp/photo/detail/?search=ブライソン・デシャンボー&imageId=152501

 

「7番アイアンまでだったら自信を持って打つことができるのになぁ…」

今までにこう思ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そのような思いを形にしたのがこのワンレングスアイアンになります。

 

ではシャフトの長さを均一にするとどのような効果が生まれるのか。良い点と悪い点をまとめていきます。

 

ワンレングスアイアンのメリット

f:id:SHINKICHI:20170521223837j:plain

http://news.golfdigest.co.jp/news/gear/article/68727/1/

 同じスイングですべての番手が打てる

この点がワンレングスアイアン最大のメリットだと感じます。通常のアイアンであれば番手ごとに長さが異なるので微妙に前傾角度やスイングプレーンが異なります。

ワンレングスアイアンでれば、アイアンのスイングは一つでよいのです

これは現代の技術が可能にした優しさだとおもいます。

 

ロングアイアンが簡単に。

ゴルフクラブというのは長くなればなるほど難しくなり、ロフトがたてばたつほど難しくなります。

3,4番アイアンというのは満足に打てるアマチュアはごくわずかであるといえます。

 

しかし、ワンレングスアイアンであれば長さは7番アイアンほどなので多くの方が3.4番アイアンを打つことができるようになります。

ワンレングスアイアンのデメリット

ロングアイアンが簡単になるのと引き換えにショートアイアンの飛距離合わせに最初は苦労すると思います。

 

長いクラブでアプローチを行うという違和感と、飛距離が今までのようにいかないというのがデメリットでしょう。

 

そもそもアイアンの長さが異なるのはなぜ?

 

そもそも論になってしまいますが、今までのアイアンはなぜ長さが異なるのでしょうか。理由は簡単。飛距離の差を出すためです

通常ロフト角(フェースの角度)とクラブの全長を変えて飛距離の差を生み出しています。

 

 

どこで買えるの?

もちろんゴルフショップでも購入することもできますが、アマゾンでも販売されていました。

 

イーデルゴルフのほうは見つかりませんでした。すみません。

 

 上記のコブラ製のアイアンとイーデルゴルフからワンレングスアイアンが発売されています。

 

www.edelgolfjapan.com

 

興味のある方はぜひ試してみてください。

 

ありがとうございました。

 

アイアンセットの種類と選び方

 

アイアンセットというのは頻繁に買い替える物ではないですが、その反面1度買ったら何年も使うことになるものなので買い替え時はかなり慎重になることでしょう。今回は買い替えのサポートになるようなアイアンセットを選ぶ際のアドバイスをさせていただきます。

アイアンセットの特徴

 

アイアンセットとひとくくりに言っても形状は様々で、それぞれ特徴があります。種類で分けていくとMB(マッスルバック)CB(キャビティバック)など色々あります。今日ではこの概念に当てはまらないアイアンセットも製造されてきています。何が違うのでしょうか。

MB(マッスルバック)

f:id:SHINKICHI:20170301204853p:plain

引用:

http://www.bs-golf.com/bs-products/club/iron/x-blade.html

いわゆるマッスルバックといわれるタイプのアイアンは難易度が高いといわれています。スイートスポットが狭く、ソールの幅が狭いのでミスにも敏感なので難易度が高いといわれています。しかし、このような難易度が高いマッスルバックにも選ばれる理由が勿論あります。まずは打感です。芯でとらえたときの打感は最高です。この打感に病みつきになる人は多いことでしょう。また、機能面では他のクラブに比べて操作性が秀でています。左右に曲げたり高低差を出したりするのには適していますが、うちこなすには技術を要するので、マッスルバック形状のアイアンは上級者向けのアイアンといえるでしょう。

CB(キャビティバック)

f:id:SHINKICHI:20170301205015p:plain

引用

http://www.bs-golf.com/bs-products/club/iron/x-cb.html

マッスルバックアイアンに比べ、キャビティバックアイアンは優しいといえます。MBと優しいアイアンの中間の位置づけになります。操作性と易しさを兼ね備えたアイアンといえます。しかし、先にも述べた通り様々な形状のアイアンが最近では製造されているので、この概念に当てはまらないクラブがたくさんあります。ではどのような基準で選んでいったらよいのでしょうか。

様々なニーズにこたえる昨今のアイアン

f:id:SHINKICHI:20170301210301p:plain

ここでは今までの概念には当てはまらないアイアンを紹介していきます。ここで紹介するのはいわゆる飛び系アイアンです。プロギアのEggや、テーラーメイドのグローレGアイアン、ピンのGアイアンなどが該当します。飛ぶアイアンであればみんなこぞって使うのでは?と、思う方もいらっしゃると思いますが、このアイアンにも欠点はあります。

 

それは次の項目で説明いたしますので、ここでは優れている点を紹介いたします。このアイアンの魅力は何といっても飛距離です。通常のアイアンの約2番手分ロフトが立っているので必然と飛距離が出ます。しかし、ロフトを立てただけでは難易度が上がります。そこで、ソールを分厚くし、ダフりに強く、重心を深くすることで、ミスに強く球が上がるアイアンになっております。

 

では、どのように選べばよいのか

 

それでは本題です。どのようにアイアンセットを選べばよいのか。飛距離重視のパワーヒッターは飛び系アイアンを使ってより飛距離を追求した方が良いのでしょうか。この答えはNOです。

 

もちろん、距離が出たほうがゴルフは簡単になりますが、飛んでしまう分、短い距離(100yd以内)に苦労してしまいます。

 

飛距離が出るということはショートアイアンでカバーしなければいけない距離が増えてしまうからです。解決策としてはウェッジを多めに入れればよいのですがそれではウッド類の本数に制限がかかってしまいます。なので、アイアンセットを選ぶ際はまず、ヘッドスピードに合ったロフト角のアイアンを選びましょう。目安として7番アイアンで150yd~160ydです。

 

飛び系のアイアンというのはヘッドスピードが落ちてきてしまった方向けに作られているので通常のヘッドスピードの方にはお勧めしません。そして、アイアンを選ぶ際に最も重要なのが何を求めるか。です。大きく分けると飛距離をアイアンに求めるのか、操作性をアイアンに求めるのか、この二つに分けられると思います。

 

飛距離を求めるのであれば必然的にロフト角が立っているアイアンを選ぶことになりますが、この時の注意点はシャフトの方さと重さです。平均的に見てロフト角が立っているアイアンにささっているシャフトは大抵の場合軽くて柔らかいモデルになります。ヘッドスピードが40ほどあるのにもっと飛距離がほしいからといって純正のシャフトがささった飛距離追求型アイアンを購入すると大変な苦労をすることになります。

 

なので、ヘッドスピードのある方が飛距離追求型アイアンを購入する場合はシャフトだけ特注で変えてもらいましょう。

 

あまりにも柔らかいシャフトを使ってしまうと、球がばらけてしまいますし、かえって飛距離をロスしてしまうこともあります。

 

また、操作性を求める方は必然的に難易度が上がってしまうことを覚悟しておいてください。ひと昔に比べれば操作性を備えたアイアンも優しくなってはいますが、難しいことに変わりはありません。反対にいえばですが、このアイアンを打ちこなせたら打てないアイアンはなくなります。自分への試練として買ってみるのもありかもしれません。

 

ありがとうございました。

タイガーと契約を交わしたテーラーメイドの最新ドライバー。

こんにちは。ゴルフブロガーの新吉です。今回はタイガーウッズが新たにクラブ契約先して選んだテーラーメイドの最新ドライバーM1.M2を取り上げていきます。

 

前作は初代Mシリーズとして販売され、ツアープロの間で大人気となりましたが、今回の2代目Mシリーズはどのような進化を遂げたのか。この記事内でまとめていきたいと思います。

 

 

M1・M2ドライバーの特徴

f:id:SHINKICHI:20170211003416p:plain

http://taylormadegolf.jp/M_driver_sp.html

M1に関してですが、前作はかなりハードなイメージが強かったですが、今作は優しい設計になっています。前作に比べたら優しくなっているという意味合いですが…。使用できるユーザーの層が広がったように思えます。

 

また、ツアー全体を見ても契約選手が多いことが伺えます。とても身売り先を捜しているとは思えません。

それでは細かく特徴を見ていきます。

 

特徴1.クラウンのカラーリング

f:id:SHINKICHI:20170211003514j:plain

http://taylormadegolf.jp/M2/DW-CCB90.html

 

 

テーラーメイドのクラウンといえば白色のカラーリングが特徴的ですが、前作は方向性を定めやすいように白と黒の二色でカラーリングされていました。

 

今作でも白と黒の二色で構成されているのは変わりませんが、色の構成比が変更になり、白色の部分の面積が減少しました。

 

どのような効果が得られるのかは個人によってさまざまですが、アドレス時の安心感や、スイング始動において効果を発揮するようです。

 

2.Tトラックシステムの重量変更(M1)

f:id:SHINKICHI:20170211003605j:plain

http://taylormadegolf.jp/M1-460/DW-CCB67.html?cgid=taylormade-drivers-shopByType&start=1

 ソール部に配置されている可変式のウェイトですが前後に動かすことのできるバックトラックウェイトの重さが変更になりました。(460㏄:10g→12g)(440㏄:10→15g)

 

前作よりも重くなったことで重心移動距離性能が向上しました。

 よりセッティングの幅が広がったということになります。

 

3.クラウンの軽量化

前作同様クラウンにカーボンを使用しています。カーボンを使用することで軽量化に成功し、余剰重量を生み出すとともに、低重心化にも貢献しています。

 

4.スピードポケットの進化(M2)

 

この部分がたわむことで飛距離を生み出す原理ですが、よりたわみによる効果が得られるようになりました。

 

個人的な評価

まずはどうしてもクラウンのデザインが気になってしまいます。2色になったことで方向性は定めやすいのですが、違和感はぬぐえません。またカーボンを組み合わせて製造しているので特有の模様は好みが分かれるところです。

 

試打音はかなり好みです。ゼクシオのような甲高い打音は苦手なので、引き締まった打音の今作は打っていて気持ちが良いです。

 

M1…つかまりが良くなったとはいえ、スライサーには向かないと個人的には思います。決してつかまりが良いクラブではないので。

 

 

 

GBB EPICドライバーに驚いた。

 

 

こんにちは。ゴルフブロガーの新吉です。

 

ナイキゴルフがクラブ事業から撤退し、ナイキ契約プロの新たな契約先が注目されましたが、その中でもひときわ注目されていたローリーマキロイ選手がキャロウェイのドライバーを使用することで話題となりました。

 

今回はそのキャロウェイ話題の新作GBB EPICドライバーを試打してきたのでこの記事に感想をまとめていきます。

 

 

販売されるクラブの紹介

f:id:SHINKICHI:20170131205117p:plain

引用:

http://www.callawaygolf.jp/mens-clubs/drivers/2017_gbb_epic_star_dr.html

今回は2機種のヘッドで販売されることとなっています。

まずはこちらのGBB EPIC STAR ドライバー

 

もうひとつはこちら。

f:id:SHINKICHI:20170131205843p:plain

引用:

http://www.callawaygolf.jp/mens-clubs/drivers/2017_gbb_epic_sub_zero_dr.html

こちらはGBB EPIC Sub Zero ドライバー

 

この2機種について詳しく述べていきます。

 

GBB EPIC STAR ドライバーとは

 

まずはこちらのGBB EPIC STAR ドライバーから紹介していきます。

GBB EPIC STAR ドライバーは日本限定モデルになります。いわゆる日本仕様のゴルフクラブということになります。

 

まず今回目玉のテクノロジーはこちらでしょう。

f:id:SHINKICHI:20170131211229j:plain

JAILBREAKテクノロジーは、初速と飛距離性能向上のために、ヘッドの動きを根本的に見直しました。
通常、インパクト時には、ドライバーのクラウン、ソール、フェースの全てがたわみ、復元する力で反発します。
しかし、これでは、上下にヘッドがたわむことで、エネルギーロスを起こしており、フェースの反発性能を最大化できていませんでした。
JAILBREAKテクノロジーは、クラウンとソールをつなぐ2本(約3g)のバー(チタン製)を、フェース後方に配置。
この2本のバーが、クラウンとソールの上下へのたわみを最小限に抑制することで、エネルギーロスを軽減。
フェース自体のたわみを最大化し、飛躍的にボール初速を向上します。

引用:

http://www.callawaygolf.jp/mens-clubs/drivers/2017_gbb_epic_sub_zero_dr.html

 

JAILBREAKテクノロジーです。この2本の柱が反発の効率をグンと上げています。

 

いわゆるたわみの効果を最大限に活かそうとしています。

 

このテクノロジーは過去のドライバー。グレートビッグバーサアルファドライバーにヒントがあったといいます。

 

テーラーメイドM2、タイトリスト917、ブリヂストンゴルフなどもヘッドをたわませて飛ばすということを考えています。

 

しかしキャロウェイの言い分はこうです。

f:id:SHINKICHI:20170131213118p:plain

引用:

http://www.callawaygolf.jp/special/gbb_epic/

 

今までのテクノロジーではたわむことはたわむが、よけいなたわみも同時にしていまい、エネルギーロスをしていると。

 

しかし、このJAILBREAKによりこのエネルギーロスを軽減させています。

2本の柱で上下のたわみを抑え、たわませたい部分だけにエネルギーを集中させています。

 

このテクノロジーは二つのヘッドに共通しています。次にこのヘッド特有の特徴を紹介していきます。

1.ペリメーターウェイティング

 

 

f:id:SHINKICHI:20170131215305j:plain

引用:http://www.callawaygolf.jp/special/gbb_epic/

今までのキャロウェイのゴルフクラブにも搭載されていたペリメーターウェイティングですが、EPIC STARには搭載されています。この重りを左右に動かすことで弾道、球筋を調整することができます。

 

前作までと比べ、より効果を発揮するようになっています。

 

2.トライアクシャルカーボン

f:id:SHINKICHI:20170131225845p:plain

引用:http://www.callawaygolf.jp/special/gbb_epic/

 

今回クラウンとソールの一部にはカーボンコンポジットを採用しています。チタンではなく、カーボンを使用することで軽量化に成功しています。ソールの中央が軽量化されたことで先ほど紹介したペリメーターウェイティングの効果がより発揮されます。

 

また個人的に注目したのはカチャカチャ機能が搭載されていないことです。

f:id:SHINKICHI:20170131232348p:plain

引用:

http://www.callawaygolf.jp/mens-clubs/drivers/2017_gbb_epic_star_dr.html

 

見た目がかなりすっきりしています。この見た目のクラブはいまどき珍しいですが…実はブリヂストンゴルフも最新クラブもカチャカチャ機能が搭載されていません。もっと言えばHONMAのゴルフクラブにもついていません。

しっかりと日本のマーケットを調査していることが伺えます。

 

GBB EPIC Sub Zeroドライバーとは

f:id:SHINKICHI:20170131205843p:plain

引用:http://www.callawaygolf.jp/mens-clubs/drivers/2017_gbb_epic_sub_zero_dr.html

 

次はこちらを紹介いたします。

簡単に言えばEPIC STARのハードモデルといえます。

 

このSub Zeroドライバーにはカチャカチャ機能が搭載されています。基本的なテクノロジーはEPIC STARと共通です。

 

しかし、重心が浅いというのが異なった点といえます。

ソールを見ると分かりますが、別付けの重りがフェース側に配置されております。この重りが浅重心を実現し、低スピンを実現させています。

 

試打してみると

 

さて。早速この二本を試打してきました。

まずはEPIC STARの試打感想から。

f:id:SHINKICHI:20170131205117p:plain

引用:

http://www.callawaygolf.jp/mens-clubs/drivers/2017_gbb_epic_star_dr.html

 

何といっても見た目がすっきりしている。これは先ほども述べた通りカチャカチャ機能が搭載されていないためです。

そしてフェースアングルですが、若干クローズ気味となっています。

 

そして気になる反発性能。JAILBREAKの効果を実感できたのかという疑問ですが、データで実感することができました。

 

打感は弾きを味わえる甲高い感触です。似ているクラブを挙げるのであればGドライバーを挙げます。

打感が非常に似ています。

 

そして、肝心の飛距離ですが、一発の飛びというよりも平均飛距離が伸びていました。

JAILBREAKの効果なのかミスヒットに強い印象を抱きました。

 

次にこちら。

f:id:SHINKICHI:20170131205843p:plain

引用:http://www.callawaygolf.jp/mens-clubs/drivers/2017_gbb_epic_sub_zero_dr.html

 

Sub Zeroドライバーですが、打感はEPIC STARとは異なります。EPIC STARは甲高い打感だと紹介いたしましたが、Sub Zeroは引き締まった打感に仕上がっています。

 

そして、比べると若干ディープフェースになっています。

正直私にはハードでした・・・。

 

ヘッドスピードがあり、ひっかけ癖がある方にはおすすめができます。

 

 

終わりに

以上がキャロウェイの新作ドライバーの紹介になります。毎回革新的なテクノロジーを搭載したクラブを製造してくれるキャロウェイ。今回も素晴らしいクラブを製造してくれました。

 

ぜひ試打してみてください。

 

ありがとうございました。

『シンゴイズム』購入。感想まとめ

こんにちは。ゴルフブロガーの新吉です。

 

私は最近この本を購入しました。

 

 

片山晋呉さんの言葉をクラブアナリストのマーク金井さんが解説した『シンゴイズム』です。

 

刺激になる言葉が多かったので極力ネタバレをしないように魅力を綴っていきたいと思います。

 

シンゴイズムの魅力

 

1.端的にまとめられている

見開きにすると右側に片山晋呉選手の言葉が載っていて、左側のページにその言葉の意味や、隠された真相をマーク金井さんが解説しています。1ページごとの文字量が少ないのでスラスラと読んでいくことができます。

 

2.巻末に片山晋呉選手が取り入れている練習方法が載っている

これはびっくりしました。片山晋呉選手が普段どういった考えでゴルフに取り組んでいるのかを本書で理解したのち、巻末にて練習方法を載せる。

 

こうすることアマチュアの方でも練習の意図がくみ取りやすいですし、図もついているので試したくなります。

 

また、上手いな。と思ったのがこの練習にはマーク金井さんが製造したものを片山晋呉選手が使用していることがあります。

 

ゴルフの竪琴といった練習器具をマーク金井さんが製造しているのですが、この練習器具片山晋呉選手が使用しているんですよね…これもう、欲しくならないわけがないですよね。

 

3.アマチュアにでも理解できるようなことが多々載っている

スイングを変えたければ違和感を受け入れる。

 

ネタバレは極力しないつもりでしたがこれだけは話しておきたい。この言葉は本書の中で1.2を争う影響を受けたものでした。

 

スイングを変えるとなるとどうしても今までと違った動きをするので違和感を感じてしまいます。

この違和感を嫌う方が多いといいます。

 

私もこの違和感は大嫌いです。果たして本当にこの動きは正しいのだろうか。もしかしたら誤ったスイングを習得しようと練習しているのではないか。

と、良い結果が出るまでは疑心暗鬼のまま練習に取り組んでしまいます。

 

スイング変更というのはギャンブルです。必ずしも良い方向に傾くとは限りません。

 

この違和感ですが、矯正していると思えれば受け入れることができるのではないでしょうか。

 

この違和感がなくなった時、スイング変更は完成です。

 

以上が簡単にですがシンゴイズムの魅力です。内容を明かせばもっと細かく語れるのですが…

 

 

シンゴイズム、感想

 

常に日本ツアーの最前線で戦い続けている片山晋呉選手の考えが少しでも知れたのは大変良い本を読むことができたなと思います。この内容にしては値段安いでしょ。と、読み終わったときに感じました。それほど文量はないですが、普通に生活していたら関わることのないスーパースターの考えをこういった形で知れるのはうれしいです。

 

片山晋呉選手だけでなく、こういった形式の本はどんどん読んでいきたいと感じることができる本でした。

 

 

最後に。

 

買ってよかったと思える本なのは間違いありません。

 

ありがとうございました。

ゴルフ人口を増やすにはどのような対策を取れば良いのか

こんにちは。ゴルフブロガーの新吉です。

 

ここ近年、毎年減少しているゴルフ人口。2014年のデータによると日本には720万人のゴルファーがいるとされています。

 

多く感じるか、少なく感じるかは人それぞれですが、減少傾向にあるのは間違いありません。

f:id:SHINKICHI:20170120110556p:plain

引用:http://www.mmjp.or.jp/tubaki-golf/newsfail/2015/2015-golfjinko.html

上記の表を見てもらうとわかる通り、毎年ゴルフ人口は減り続けています。ここで言うゴルフ人口とは年間1コースをラウンドしたかどうかで判断しています。

 

なぜここまでプレー人口が減ってしまったのでしょうか。そして、このままプレー人口は減り続ける一方なのでしょうか。

 

ゴルフ人口が減った理由

f:id:SHINKICHI:20170120133202p:plain

 

ゴルフの最盛期はバブル期。もっと前でいうと日本でゴルフのワールドカップ(カナダカップ)が開催された時でした。(1957年)

 

ゴルフというのは娯楽で楽しむ方が大半なので生活に余裕がなければ楽しむことができなかったスポーツです。いわゆるお金持ちのスポーツというものです。現在でもそのように言われることが多々あります。

 

 

バブルが崩壊し、生活水準が下がる傾向になるとどうしても娯楽にお金を使わないようになってきます。

 

ここから減少の一途をたどっていきます。

 

ゴルファーの新規参入が減り、段々とゴルフ人口の減少が露呈してきました。昨年はゴルフ業界の2015年問題という言葉を多く聞きました。

 

ゴルフ業界の2015年問題とは

「ゴルフ業界の2015年問題」というのを知っているだろうか。

これは、2015年あたりにゴルフ需要の長期減少が顕在化するというものだ。具体的には、少子高齢化によってゴルフ対象人口が減少するとともに、ゴルフを実際に行う参加率も落ちる、さらにライト・ゴルファー(たまにゴルフを行う者)の減少も重なる。

ある試算によると、2016年には11年に比して、ゴルフ人口は17%減、ゴルフ施設入場者数10%減という数字が出ている。

その結果、ゴルフ需要に対して施設の供給過多になり、「余剰ゴルフ場」が発生すると見られる。有体に言えば、閉鎖するゴルフコースが増えるということだ。すでに経営が困難になっているゴルフ場は潜在的にかなりの数あると見られ、それらの閉鎖やホール減が相次いで来るだろう。

引用:http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakaatsuo/20130705-00026214/

このようにゴルフ人口の減少が様々な業界に波及効果を与えてしまうのがゴルフ業界の2015年問題。実際にはそれほど被害はなかったそうですが、先延ばしになっただけで根本的な解決はできていません。

 

ゴルフ人口がなぜ減少していったのか。という問いに対しての解ですが、一つ目は景気が挙げられます。ゴルフの発展、普及と国内の景気は大きくかかわっていると思います。

 

また、新たにゴルフを始める人が少ないのはゴルフクラブの値段への偏見が大きくかかわっているように感じています。

 

ゴルフをしている。というと、お金持ちだね。だとか、初期費用相当かかったでしょ?だとか、どうしても高額商品という固定概念があるように感じられます。

 

この考え、間違ってはいません。高いものはべらぼうに高い。手が届かないくらい高いゴルフクラブも存在します。

 

しかし、中古ショップに目を向けてみると案外想像よりはるかに安いと感じることができるでしょう。

 

f:id:SHINKICHI:20170120134047p:plain

新品の価格であれば手の届かないモデルであっても型落ちクラブであれば3分の1ほどの値段で入手することも可能です。

 

ゴルフ人口を増やすには?

 

まずは

 

ゴルフ=お金がかかる

 

この概念を壊すことが大切でしょう。ゴルフはお金がかからないとは言いません。もちろんかかることはかかります。こだわればこだわるほどお金はかかりますしかし、趣味で楽しむ程度であればそこまでの負担はありません。

 

しかし、この概念を壊すのは難しいでしょう。

 

それならば逆転の発想でゴルフに費やすお金はどれだけ高額であっても厭わない。そのくらいゴルフの魅力を周知すれば少しは何かが変わってくるのかもしれません。

 

blog.shinkichigolf.net

 この記事でゴルフの魅力をたくさん語っているので良ければ読んでみてください。

 

また、現在のプレースタイルを変えていこうという提案も出てきています。ゴルフは通常18ホールをプレーするスポーツですが、広大な土地を使用するので移動にどうしても時間がかかり、ゴルフをするだけで一日が終わってしまうこともあります。

 

そこにメスを入れます。気軽にゴルフを楽しんでもらうため、18ホールプレーではなく9ホールプレーを推進しようとしています。9ホールであれば本来かかる時間の半分でゴルフが行えるうえに体力も消耗も少なくゴルフを楽しむことができる。現在は段々と9ホールでのプランが増えてきているので着実に普及しつつあるプレースタイルです。

 

終わりに

 

 

長々と書いてきましたがいかがでしょうか。近頃はゴルフ場が減り続けているので自分たちがシニア世代になった時ゴルフを近場で快適に行うことができるのか心配になる時があります。

 

生涯スポーツと表現してよいのか湧かrませんが、ここまで長く行うことができるスポーツも珍しいと思います。

 

魅力がたくさん詰まったゴルフ。ぜひ始めてみてください。

 

ありがとうございました。

 

 

ゴルフナビはあると便利!ぜひとも使って頂きたいナビ5選

こんにちは。ゴルフブロガーの新吉です。

 

今回はゴルフナビについて書いて行きます。

 

最初のコースデビューで一緒に回った方が使用していることで知ったのがきっかけで私自身も使用することとなったのですが、まぁ~便利です。

 

初心者には必要ない?そんなことはありません。

 

ゴルフナビの魅力、必要性、おすすめのゴルフナビを紹介していきます。

 

 

ゴルフナビの魅力

 

 

上記はゴルフナビの一例です。現在は様々な形のゴルフナビが存在します。

 

何といっても残り距離が分かるのが一番の魅力といえるでしょう。当たり前のことをいっているように思えますが、これが本当に便利。

 

多くのゴルフ場では残り距離を表示する杭が撃ち込まれていますが、おおよその目安にしかなりません。

 

もう一つはクラブ選択に迷いがなくなること

 

これは残り距離が分かることと通じるのですが、クラブ選択に迷いがなくなることでスロープレー防止にもなります。

 

おすすめのゴルフナビ5選

 

まずは時計型

みたいときにすぐ見れていちいちポケットから取り出す必要もないので手軽さでいえば一番だと言えます。

 

 

 

 次はこちら。

 

レイアウトが全体に表示でき、そしてカラー。コースに行くと陽が当たり、画面が見づらいことが多々あります。

 

しかし、カラーであればそのような悩みも少しは解消できます。見えづらくなることは間違いないですが、白黒に比べれば見やすさは段違いです。

 

また、タッチパネルですべて操作できるのでスマホ感覚で扱うことができます。

 

 

このモデルのナビが現在一番売れていると感じます。余計な機能がなく、シンプルなのが人気の理由だと考えます。

 

大きく残り距離を表示し、左右グリーンに対応。また、高低差も表示してくれるのでいうことなしのゴルフナビだといえるでしょう。

 

最後はこちら。レーザー距離計。他のゴルフナビと比べると値段は張りますが飛距離の正確性、融通さは段違いにレーザー飛距離計に分が上がります。

 

測りたい目標物に照準をあてればそこにまでの距離が出るので刻むときや落としどころを捜すときに重宝します。

まとめ

以上がおすすめのゴルフナビでした。

 

ゴルフナビを使用することに関して初心者は敬遠しがちです。

 

残り距離が分かったとしてもその距離が打てない。

 

だったらあっても意味がない。そういう考えに至っても間違いはないとは思いますが、あったら便利なのは間違いありません。

 

だまされたと思って一度試していただきたい思います。

 

ありがとうございました。

パターイップスから脱出するのに色々試行錯誤。

こんにちは。ゴルフブロガーの新吉です。

 

最近まで私はパターについての悩みが尽きませんでした。

いわゆるパターイップスのような状態でした。

 

そこまで陥った経緯とどうイップスから脱出したのかこの記事で紹介していきます。

 

 

パターイップスとは

 

明確な定義はないと思いますが簡単に言えばパターへの苦手意識が究極に高まった状態と捉えてもらえればいいと思います。

 

そもそもイップスというのは・・・

 

イップスは誰もがかかってしまう可能性のある精神的な症状です。

ゴルフ、野球だけでなく様々なスポーツ(メンタルが重要なもの)で、思い通りのプレーがどうしてもできず、症状として表れてしまうことです。

ゴルフでは昔からよく使われ、イップスにかかるプレーヤーが多いのはそれだけゴルフという競技がメンタルのスポーツだと言うことの表れではないかと考えら れます。
最近では、ゴルフだけでなく、あらゆるスポーツにおいて、イップスという言葉が使われるようになってきました。
外部からのプレッシャーや自分の心の中で生じるプレッシャーによって普段は何も考えずにできていることが急にできなくなってしまうのがイップスと言われて いるものです。

イップス(イップス症状)は心の葛藤(意識、無意識)により、筋肉や神経細胞、脳細胞にまで影響を及ぼす心理的症状です。
スポーツ(ゴルフ、野球、卓球、テニス、サッカー、ダーツ等)の集中すべき場面で、プレッシャーにより極度に緊張を生じ、無意識に筋肉の硬化を起こし、思 い通りのパフォーマンスを発揮できない症状をいいます。
また、普段と同じプレーが出来ず、ミスを誘発することもあります。

http://yips.jp/class/detail

精神的なものが原因らしいです。いや、これは痛感しました。

プレッシャーにより、筋肉が硬直し普段通りのパフォーマンスができない。

こう記してありますがこんな生易しいものではありません。

 

ゴルフと聞いたらすぐにカップ横をボールが過ぎ去っていく光景が目に浮かびます。

 

 陥った経緯

f:id:SHINKICHI:20170119005622j:plain

 

この時期から明確に、「あ、イップスだ。」なんて理解できるほどパターイップスは甘くありません(笑)

 

気づけば泥沼。もう抜け出せないんじゃないか。そう思えてしまうほどつらく長い道のりです。

 

もちろん前兆はあります。シンプルに入らない。

 

まぁ~とにかく入らない。そして短い距離のパッティングほど怖くなってきます。

 

最終的にはパットを打ちたいという欲が一切なくなります。

 

ニアピンのバーディーパットも、、、パー取れれば御の字だな。と、もう暗い気持ちしかなくなります。

 

イップスから脱するために講じた対処

f:id:SHINKICHI:20170119010008p:plain

 

 現在はパット数が減少したわけではないですが、イップスではないと思えるほどには回復しました。

 

そこで自分が試したものを紹介していきます。

 

どの方にもあった対処法があると思いますのでそれぞれ試していただければ幸いです。

 

パターを変えてみる

 

最初から道具のせいにしてみました(笑)けどこれも良い効果があって、道具を原因にすればそこまで落ち込むことがなくなります。それも道具を変えたことで解消ができれば無事イップス脱出と最高の流れです。

 

パターを変える。もしくはグリップを変える。それだけでも効果が出ることがあります。

 

例えばピン型のパターを現在使用している。その場合はいっそネオマレットに変更してみる。

 

細グリップから太グリップに変えてみる。

 

このような変更をしてみるのも大いにありです。

 

最初は不快感や気持ち悪さがあると思います。どうしても慣れ親しんだ道具から新し道具に変更すると感じてしまうのですがその気持ち悪さや不快感が正しい感覚という可能性もあります

 

とりあえずはこれ以上何やっても今より状態が悪くなることはないと自分に言い聞かせ、トライしていただきたいと思います。

 

自分は一度L字マレットからネオマレットに変更。そこからさらにピン型に変更。

巡り巡って現在はL字マレットを使用しています。

 

よく言えば原点回帰とでも言うのでしょうか…

 

使っていると「あれ?何かが違う。」と、ふと感じる瞬間があります。しかし、このように様々な形状のパターを使用してみると形状への抵抗がなくなってきます。

 

L字マレットのスマートさが大好きなんですが、この形、、、どう思いついたの?と、思えるくらいの面白い形をしたパターも好きになりました。

 

最近ではPINGから発表されたウルヴァリン。

f:id:SHINKICHI:20170118194032p:plain

引用:http://clubping.jp/product/product2017_p.html

 

非常にそそられます。どんな形状も使用するに際して抵抗がなくなるのはイップスになってよかったと思える瞬間ではあります。

 

パッティングスタイルを変えてみる

 私がイップスを解消できたのはこの方法でした。

 

もう有名な話ではありますがパットの名手であるジョーダン・スピースは短い距離のパットを打つときはボールを見ずにカップを見ながら打ちます

 

目標を見ることだけに集中することで打つ前に余計なことを考えなくなる。また、ルックアップ防止にもなります。

 

この方式を取り入れてからパターがまっすぐ引けているか。アライメントはまっすぐか。などと、神経質になりすぎず、セットしてからスムーズに打てるようになりました。

 

グリップを変えてみる

もうひとつ自分のイップス解消に一役を担ってくれたのがパターの握り方でした。

手軽にできる方法としてグリップの変更がオススメです。

グリップはパターグリップのことではなく握り方のことを今回はさします。

 

上記の選手のグリップを真似しました。

 

パターほど握り方が自由なクラブはありません

 

手のひら全体で包むように握る方法、指先で握る方法、逆手で握る方法など多くの種類があります。

 

不思議と打ちやすい型があるので色々試してみると良いでしょう。

 

左利きだけど右打ちという方には逆手での握りがオススメです。通称クロスハンドグリップと言います。

 

先にもお話しした、パットの名手ジョーダン・スピースはクロスハンドグリップですが、左利きです。聞き手の感性を活かしつつ、余計な動きを抑えられるということでクロスハンドグリップで打つ人が増えて来ています。

 

イップスに陥ってしまった場合は今より悪化することはないと言い聞かせて、様々なことにチャレンジして見てください。そうすれば自分にあったパッティングスタイルが見つかると思います。

 

ありがとうございました。